家具インテリア STYLICS
レンタルもできるインテリアコーディネートショップ

家具の配置の基本第8回:インテリアスタイリング

インテリアコーディネート専門ショップSTYLICSが、インテリア情報をお届けしています。

今回は、第8回!

そして、今回が最終章です。

 

家具の配置:インテリアスタイリング


前回までの、“家具のレイアウト”で

図面上のレイアウトは完成です。

 

次は、実際に置いてみましょう!

 

実際に置いてみる際に意識をしたいのが

インテリアスタイリングです。

 

インテリアスタイリングというと

飾りアイテムとしての雑貨を用意して

家具の上にデコレーションするというのを

指すことが多いと思いますが、

ここでは、家具の配置をする上での

スタイリングです。

 

レイアウトを図面でやっている間は

主にマクロな視点の配置でしたが、

スタイリングでは、視点はミクロになります。

 

つまり

細かいラインをきっちり揃える

ということです。

 

ヘアカットでいえば、

最後の仕上げの際にもう一度見直して、

毛先のラインを調整する段階ですね。

 

チェックするのは、並びの面。

 

横に並べている家具はもちろん、

間を開けて並んでいるものもそうです。

基本的には、面合わせ(手前の面に合わせる)

か、中心線合わせにします。

 

多くの場合は、面合わせの方が美しさの点

でも、利便性の点でもベターでしょう。

 

特に壁寄りの収納系の家具は

壁着けにすると、家具の奥行きの分

それぞれの家具がバラバラに飛び出て

美しくありませんので、必ず揃えましょう。

 

もっと言うと、家具ではありませんが、

見せる収納の場合、収納の中に

置いてあるモノも、ラインを揃えて配置すると

より美しくなります。書籍などは、その典型。

 

入っている書籍は、一旦一杯まで手前に置いて

背の高い本の背で押して揃えてあげるだけで

美しく見えます。

 

また、高さに関しても、微妙な違いしかなくて

第6回:視線の遠近法の効果があまり出ない

場合は、むしろ揃えてしまった方が綺麗。

 

高さを揃える一番簡単な方法は、低い方の収納の

下にその高さ分の板を敷くことです。

ついでに

地震対策用の下敷きも敷いておけば一石二鳥♪

 

板を敷くくらいでは高さが埋まらないくらいの差

の場合は、家具の色と同じ板(同じものがなければ、

近い色でちょっと薄目のもの)で、奥行きの

一番深いモノに合わせた幅のものを用意して、

上に設置することで、1つの家具のような

一体感を出すことも出来ます。

 

板は、最近ではホームセンターなどで、簡単に手に入りますが

そこまでやるのはちょっと・・・という方は、

その高さの差分に合ったボックスや置物を低い方に

置くことでも、多少の改善にはなります。

(ただし、あまりごちゃごちゃとならないように気を付けましょう)

 

また、家具の配置が綺麗にできているのに、

すっきり感が出ないのは、色の問題が大きいです。

 

もし、手持ちのもので、どうしようもない場合は、

収納系であれば、ロールスクリーンなどで隠すという

手もあります。

 

前述のように板を上に配置している場合などは

それもしやすくて良いですね。

 

また、他のお部屋で使うことにしているものをチェックして

使い勝手が変わらないのであれば、色合わせが

良いようにスイッチするという事も考えてみましょう。

 

今回は、既に家具があることを前提にお話をしましたが

もし、新たに家具を買うのであれば、色合わせを

しっかりしましょう。

 

色の選定は、家具配置にとっても大変重要です。

 

家具の場合、自然の木であったり

色々なメーカーのものを組み合わせる必要があったり

と、完全に色を合わせるのは難しいものですし、

近寄って色のチェックをするような

機会があるわけではありませんから

微妙な色の違いを気にする必要はありませんが

トーンは合わせておきたいですね。


いかがでしたでしょうか?

 

8回に渡ってお送りしてきました“家具の配置の基本”

参考になりましたでしょうか?

 

楽しんでできれば良いですね。

 

引越に合わせて家具の購入もするので

とても楽しんでいる余裕がないよ~、という皆さんは

是非、スタイリクスへお越し下さい(^o^)/♪

 

次回からは、いつものように、皆さんからのご相談を

受付しますので、どしどしご投稿下さい!