家具の配置の基本第5回:動作・動線
インテリアコーディネート専門ショップSTYLICSが、インテリア情報をお届けしています。
皆さんのご要望にお応えして引き続きお送りすることになった
プチ講座「家具の配置の基本」
前回までは、ゾーニングについてお話しました。
ゾーニングでエリア毎の目的が明確になり
そのエリアの位置が決まったら
いよいよ具体的な家具のレイアウトです。
そして、家具のレイアウトの後
インテリアスタイリングを行います。
家具のレイアウトは
既に家具がある場合と、
これから揃えるという場合では
自由度が変わってきますので
アプローチの順番も異なってきます。
今回は、このシリーズのきっかけの質問の投稿を
していただいた愛知県にお住いのぱるこさんに
対応して、まずは既に家具がある場合を
考えてみましょう。