家具の配置の基本第2回:コンセプトを意識した視線計画
インテリアコーディネート専門ショップSTYLICSが、インテリア情報をお届けしています。
前回よりお送りしている「プチ講座:家具の配置の基本」
初回はゾーニングについてお届けしました。
そしたら、読者の方から、こんなお便りを頂きました。
【お便り】千葉県:moriさんより
こんにちは!読者のmori@千葉県です。
家具の配置についてですが、次回の解説がとても楽しみです。
ゾーニングをする際の4つの基本をおさえる、ということですが、実際のところ、どうしたらいいのか皆目、見当がつかないからです。
長年、インテリア雑誌を見たり、家具の配置をあれこれ試行錯誤してきているので、極端におかしくはないものの、基本知識から欠けていまして。
例えば、ドアから遠い方に向かって家具の高さを低くしていくと奥行きが出て部屋が広く見える、ということを、私はつい最近知りました…。
それから、大物家具の次は、カーテンや、照明、ラグ、小椅子の選び方(家具との位置関係、大きさ、色)なども、基本事項がもしあるならば、教えていただけると、勝手ながら、うれしいです。
moriさん、ご支援いただきましてありがとうございます♪
とても励みになります!
お役に立てるようお届けして参りますので
皆さんもご声援宜しくお願いしますね。