メルマガ出してる側からのこんな質問にお答え頂けるのかなぁ・・・
と不安になっている中・・・
いただきました!
しかも思い入れ一杯のお便り!
ありがとうございます、ぷーどるさん!!
【回答】広島県:ぷーどるさんより
いつもメルマガ楽しく拝見しております。
新居購入に当たりいろんな家具やさんに行ったり本を読んだりしておりました。
その中でこれはないでしょ?
と感じたのが某地方の(私の住んでる近くなんですが)昔ながらの家具の町でのことです。
そうゆう場所は産直と言うんですか?
デパートの半額とかで売ってくれたりオーダーも受け付けてくれたりするのでうれしいのですが…
そこのコーディネーターさんの話です。
わたしはイタリアの家具もいいし白い家具もいい。。。
などと方向性も決めず行ったのも悪かったんでしょうが
「あ。そうゆうのねわたしは嫌いです○○の方が好きなんで…でも仕事だからしますけど」って感じで言われました><
はぁ?と…
なら店員さん変えていただきたいと言うとなんだか担当が決まってるらしく難しいと言われ。
やっぱり気の合わない方にはお願いしたくないのでほかのお店にしました。
そのお店からはDMとかきますが担当が彼女なので2度と行く気はしません。
いいお品がお安いんですけど前置きが長くなりました・・・
なので「わたしはこうゆうのが好きです!(得意です!)」
と言う今までしたコーディネートの作品とか見せていただいて話の合いそうな方を選べるシステムがあればと思います。
フリーのコーディネーターとかも考えたのですがどこに頼めばいいのやら…と言う感じでまったく身近ではありません。
家具を総入れ替えするなんてことは、そうそうあることではないので、もっと身近になれば本当にいいとおもいます。
長々と失礼いたしました。これからも楽しみにしております。
なるほど~。コーディネーターとの相性が事前にわかると良いっていうことですね。
確かに、コーディネーターとして仕事されている方々の中には自分の好き嫌いが前面に出てしまっている方もいらっしゃいますね。
スタイリクスでは、常にお客様が主体であることを研修の中で言われていますので、そういったことはありませんが、やはり、得意不得意というのはありますから、そういったのがわかるだけでも良いですね。
スタイリクスでも、できるだけコーディネーターについて理解して頂こうと、↓こんなページを用意しています。
/service/coordinate/interior-coordinator/
ここでは、ほんの2~3点ですが、コーディネーター毎に、過去のお客様の事例も挙げています。
必ずしも得意・不得意みたいなのがわからないのが、ちょっと残念か(^_^;)
ぷーどるさん、大変参考になるご意見、ありがとうございました!!