新居に引越しをして、新しい間取りになると
それにしたがって、生活習慣を変えなくてはならない…
ということも出てきます。
しかし、できれば、習慣は変えたくないもの。
ベッドかお布団か、その選択もそうですね。
お布団派の読者の方から、お役立ちアドバイスが寄せられました♪
【アドバイス】Kyokoさん
我が家も同じく和室のないマンションです。
まだ子供も小さいため、主寝室に置き畳を敷いて家族三人で川の字で寝ています。
お布団は、ウォークインクローゼットにしまっています。
季節外のものはできるだけ小さくまとめてクローゼット内上部の棚にのせています。
引っ越してみて、意外だったのですが
新居がかなり暖かく冬用のマイヤー毛布は一度も出番がありませんでした。
処分することも検討中です。
ちなみに関東地方の分譲マンションで中住戸ですが
中和室ではなく、北側のフローリングの洋室です。
置き畳を敷いたのも断熱効果あったかも…
ちなみに来客用布団は一切ありません。
カーペット感覚で使える置き畳は、便利なアイテム。
縁なしの琉球畳などは、モダンな空間でも映えますよね。
防音効果に加えて、Kyokoさんの言うように断熱効果も!
冬に使うお布団が少なくなれば、それだけ収納にも場所を取らなくて済むようになります。
洋室で、手軽にお布団が使えるようになりますね。
毎日使うお布団の収納に関して、同じくお布団派の読者の方からアドバイスをいただきました。
【アドバイス】埼玉県コトコトさん
我が家も、引越し後、フローリングに布団を敷いて生活しています。
お金とスペースに余裕があればですが
バーチクルボードで自由につくれる収納などを利用して
布団収納をつくるのも手かと思います。
下半分を布団収納にして、上半分は衣類のオフシーズンのものなどを収納するようにしたり。
下半分は奥行きの深いタイプにして上半分は奥行きを浅くして本などの収納にしたりとか…。
我が家では、布団収納が不足していたので
スチールラックベースの布団だなを購入し
余力があったら外側を板で囲んでシャープなイメージに替えようかなと思っています。
つっぱりタイプの間仕切りボード(幅80センチくらい)で布団収納エリアを作って
周りからの視線をカットしてみるというのもいいかなと思います。
クローゼットや納戸などに、お布団をしまうスペースがないというときは
自分の好きな大きさや幅に、アレンジが可能なラックが重宝するかもしれませんね。
オプションで、ロールスクリーンなどが付けられるシリーズも出ているので
見た目も気になりません。
昼間は収納ラックの中にお布団類を入れてしまえば
お部屋の空間を広く使うこともできますね。
意外と、「洋室でお布団生活」という方が多いようです!
きむらさんも、ぜひこれらの意見を参考にしてみてくださいね(^-^)
さらに大阪府のdayanさんからアドバイスが寄せられました
【アドバイス】大阪府dayanさん
布団を収納するというよりは、見せつつお部屋に置くという方法も考えられます。
布団の大きさのすのこを部屋の片隅に置き、その上に布団をキチンと置く。
最後にファブリックで目隠しをしてしまえば、案外気にならないものですよ。
どうしても、畳の感触がいい、という場合は畳張りのベッドはいかがでしょうか?
この上に布団を敷けば、以前と同じ感覚でお休みになれるはず。
それに畳を上げた空間に、収納スペースがついていて、布団をしまうこともできたと思いますよ。
ベッドを入れた上での狭さが懸案ならソファベッドはいかがですか?
人が来たらソファにして普段はそのままベッドとして活用、っていいと思います。
ソファベッドでなく、普通のベッドでも大きめのファブリックや、おしゃれなベッドカバーをかけておくだけで、ベッドをソファ代わりにすることができます。
さらにベッドの下には、意外に空間があり。
いろいろなものを収納することができますよ。
ホコリが気になるところですが、適当な板にキャスターを付けて(ホームセンターなどで売っているものです)、出し入れを楽にできるようにすれば、お掃除もらくらく簡単に済みます。
最後に…!!フローリングの床に、布団をそのまま敷くと夏は蒸れるし、冬は激寒です(経験談)。
できれば、マットレスやすのこなどで、一段高くするといいですよ~。
いろいろな具体的なパターンのアドバイスを、いただきました(^o^)
畳張りのベッドは、い草のほのかな香りがしてまるで和室にいるかのような気持ちになりますよね。
この畳張りのベッドで、折りたたみ式のものなどもあるので お部屋の広さを気にせず使えるかもしれませんね。
きむらさん、いかがでしたでしょうか?
快適な寝室作りへの第一歩となれば、幸いです♪