インテリアをもっとおしゃれにしたい、家具やレイアウトの相談をしたいという方に向けて、オンラインで利用できる「ココナラ」のインテリアコーディネートサービスについて解説します。具体的なサービス内容や料金、利用方法について詳しくご紹介しますので、検討の際の参考にしてください。
ココナラ以外のサービスはこちら⇒インテリアコーディネート依頼・相談
ココナラのインテリア相談
ココナラとは
ココナラは、スキルや知識を持つ個人がサービスを提供し、それを必要とする人が気軽に購入できるオンラインマーケットプレイスです。専門的なプロのスキルから趣味で培ったノウハウまで、幅広いジャンルのサービスが登録されています。
インテリアコーディネートのカテゴリでは、家具やレイアウトのアドバイスを受けることができ、オンラインでのやり取りが基本となるため、全国どこからでも利用できる仕組みが特徴です。

料金・かかる費用
ココナラでのインテリアコーディネートサービスは、価格帯が幅広く設定されており、依頼内容や出品者によって異なります。基本的なアドバイスや簡単な提案であれば、3,000円から10,000円程度の手頃な価格帯のサービスを選ぶこともできます。一方で、詳細なプランニングや家具リストの作成、レイアウト提案を含むサービスでは、30,000円以上となる場合もあります。予算に合わせて選びましょう。
納期については、お部屋の数などの依頼内容や出品者のスケジュールによって異なりますが、一般的には1週間程度で完了するケースが多いです。急ぎの場合には、事前にメッセージ機能を通じて納期について確認することをおすすめします。
支払い方法
ココナラでは、支払い方法として以下のオプションが利用可能です。
- クレジットカード
- キャリア決済
- 銀行振込
- コンビニ払い
- PayPal等の支払いサービス
上記のように、利用者の希望に合わせた支払い方法を選択できます。支払いは、サービス購入時にココナラを通じて行われるため、出品者との直接的な金銭のやり取りは不要です。

サービス内容・メニュー
インテリアコーディネートでは、空間全体のデザインから家具や小物の選定、収納方法の提案まで幅広いアドバイスを受けることができます。
ただし、オンラインのサービスにはシステム的な制約もあり、十分な提案が難しいケースもあります。例えば、チャットでのやり取りでは細かいニュアンスが伝わりにくく、ココナラでは外部リンクを貼ることができないため、スムーズな情報共有が難しくなります。ビデオチャットの場合も画面共有の仕組みがないため、シミュレーションを見せながらの具体的な提案ができないなど、対面でのコンサルティングとは異なる制限がある点には注意が必要です。
ここでは、具体的なサービス内容、相談できる家具、対応可能なテイストについて詳しくご紹介します。
提案プラン
インテリアコーディネートのサービスでは、部屋全体のデザインから細かな部分のアドバイスまで対応しています。以下は主なサービス内容です。
- トータルコーディネート
リビング、寝室、ダイニングなど、部屋全体の調和を考えたコーディネート提案。 - レイアウトのアドバイス
ソファ、テーブル、テレビ台など家具の配置を最適化する提案。 - 家具やインテリア小物の購入リスト作成
クッション、ラグ、アートフレームなど、必要なアイテムをリストアップ。 - カラーコーディネート
壁紙やカーテン、家具の色合いを揃えて、部屋全体の印象を統一。 - 収納計画の提案
収納家具や収納スペースの活用方法をアドバイス。 - オンライン相談
画像や動画を用いたやり取りで、遠方からでも手軽に相談可能。
対象の家具
インテリアコーディネートで相談できる家具やアイテムは多岐にわたります。以下はその一例です。
- ソファ
サイズや色、形状など部屋に合ったソファ選びをサポート。 - ダイニングテーブル
空間の広さに合わせたテーブルやチェアの選定。 - ベッド
快適さとデザインを両立したベッド選びのアドバイス。 - カーテンやブラインド
採光やプライバシーを考慮した窓周りの提案。 - 照明
部屋の雰囲気を左右する照明器具の選び方や配置。 - 収納家具
クローゼット、キャビネットなど、収納力とデザインを兼ね備えた家具の選定。

依頼できるテイスト
ココナラでは、さまざまなテイストに対応したコーディネートが可能です。以下のスタイルを希望する場合でも相談できます。
- 北欧スタイル
シンプルで温かみのあるデザインが特徴の北欧風インテリア。 - ナチュラルスタイル
木材や自然素材を活かしたリラックス感のあるスタイル。 - モダンスタイル
洗練されたデザインやシックな配色が魅力のスタイル。 - ブルックリンスタイル
金属やコンクリートを使ったクールで無骨なデザイン。
申込の仕方
ココナラでインテリアコーディネートを依頼する際は、以下の手順で簡単に申し込むことができます。
- 1.アカウント登録
ココナラに登録してログインします。 - 2.サービス検索
キーワード「インテリアコーディネート」で検索し、希望に合う出品者を探します。 - サービス内容を確認
料金やサービス内容、提供者の実績やレビューを確認します。 - 3.メッセージで相談
事前にメッセージ機能を使って質問や要望を伝えることが可能です。 - 4.購入手続き
購入ボタンを押して手続きを完了します。その後、提供者と詳細な打ち合わせを行います。
注意点とおすすめの利用シーン
ココナラでインテリアコーディネートを依頼する際には、以下のような点に注意が必要です。
- 実績数に惑わされない
登録期間が長い出品者は、初期の競争が少ない時期に数を増やしているので、最近の出品者と比べて、高いクオリティがあるかどうかとは別の話なので誤解しないようにしましょう。また、一時的なプロモーションや手軽な依頼を多数受けることで実績数を増やしているケースもあり、実績数だけで判断するのは危険です。 - 趣味の副業で、実務経験が乏しい場合がある
多くの出品者が趣味や副業としてサービスを提供しており、資格を持たない場合や、実務経験が乏しいケースも見受けられます。
特に、インテリアコーディネーターの仕事は資格の有無以上に、実際の経験を通じて身につけるスキルが大きく影響します。そのため、まったく実務経験がない状態でサービスを提供しているケースもあり、注意が必要です。
また、一級建築士という資格を持っていると、専門的な知識があるように見えますが、一級建築士は高層建築を含む建築物の設計が専門であり、家具のコーディネートとはまったく異なる分野です。「建築士=インテリアのプロ」というわけではないため、肩書きだけで判断するのは危険です。 - 提案商品に偏りがある
オンライン上で提案するという形態のため、オンラインショップで商品を販売しているブランドのものしか提案ができません。しかし、実は国産の家具メーカーの多くは家具店を経由して販売しているため、直接消費者に販売するオンラインショップを持たない所が多く、特に上質で信頼性の高いおすすめできるメーカーほどその傾向があります。
また、前述のように、数多くの家具メーカーとの取引をした経験のないコーディネーターが出品していることも多いため、よく知られたインテリアショップや自分が好きなインテリアショップから探して、誰にもいつも同じブランドから進めているだけの場合もあるので、注意が必要です。 - 同じ人でも相性がある
上記の通り、その人のできる範囲が限定的なので、様々な状況がうまく自分と合致すればとても良い提案に繋がりますが、そうでないと相談料が無駄になります。そういう意味でもレビューに良い事が書いてあっても、自分と合うかどうかはわからないので、多くのブランドを扱っている家具店で受けられる無料相談や低価格の相談を先に受けることも検討しましょう。
また、ココナラで表示されている点数評価も、サービスの内容が一概に比較できない上、商品単位では利用者の数もそれほど多くないため、単に評価点だけを見て判断するのはリスクが伴います。 - 購入から受取まで手間と時間がかかる
出品者から商品紹介や購入リストの提案は受けられますが、実際の購入手続きは依頼者自身が各オンラインショップなどで行う必要があります。また、購入リストは様々なお店が混ざるため、それぞれで登録して発注手続きと決済を行い、別々の便で配送されてくるので、それらの配送ごとに家に待機して受取をする必要があります。また、基本的に購入商品を提案されるため、家具やインテリアをレンタルで揃えたい場合には適していません。
以上の注意点を踏まえて、おすすめの対策としては、ココナラ上の情報だけでなく、出品者のホームページやSNSを確認しましょう。これらがない場合は注意が必要です。
ホームページがあれば、ココナラの制限を超えた詳細な情報やコミュニケーションが可能で、より丁寧な提案を受けられる可能性があります。
また、最初からインターネット検索で専門のサービスを探すことで、信頼性が高く、充実した提案を受けられる業者を見つけやすくなります。
家具の購入・配送・設置まですべてお任せ。
家具のレンタルも可能です。
オンライン相談なら全国対応。