家具レンタルの相場・料金・値段とは?月額費用やサービス内容まで徹底解説
インテリアコーディネート専門ショップSTYLICSが、インテリア情報をお届けしています。
近年、ライフスタイルの変化とともに注目されているのが「家具レンタル」という新しい選択肢です。従来は家具を“購入”するのが一般的でしたが、転勤が多いサラリーマンや、数年ごとに模様替えを楽しみたい方などを中心に、「家具を借りる」というスタイルが広がりを見せています。
目次
家具レンタルの料金体系とは?内容と内訳を理解しよう
家具レンタルサービスを利用する際、まず理解しておきたいのが料金体系。レンタル料といっても単純な金額だけでなく、さまざまな費用が含まれているため、契約前にしっかりと内訳を確認しておくことが大切です。
多くのサービスでは、以下の3つの費用で構成されています:
- 月額料金(サブスクリプション)
- 初期費用(配送費・設置料・保証料など)
- オプション費用(延長、交換、クリーニングなど)
月額料金の相場は家具の種類やサイズ、ブランド、レンタル期間によって異なります。たとえば、シンプルなチェアは月額500円~1,000円程度から、ベッドやソファなどの大型家具は2,000円~5,000円からが一般的な価格帯です。また、契約期間が長いほど1ヶ月あたりの単価が安くなる傾向があります。
単品レンタルとセットプランの料金相場を比較
家具レンタルには「単品レンタル」と「セットレンタル」の2種類があります。
単品レンタルの相場と料金例
- チェア:500~1,200円/月
- デスク:1,000~2,500円/月
- シングルベッド:2,000~4,500円/月
- ソファ:3,000~6,000円/月


セットレンタルの相場と料金例
- 1K・1DK向け一人暮らしセット:月額5,000~10,000円程度
- ファミリー向け3LDKセット:月額15,000~30,000円程度
セットプランでは、複数の家具をまとめて借りられるため、個別に借りるよりもコストパフォーマンスが高くなるケースがあります。特に引越しや新生活のスタート時にはおすすめの選択肢です。また、セットプランでなくても複数レンタルした場合に割引があるレンタル会社もあります。
家具レンタルの値段はどう決まる?影響する要素を解説
- 契約期間(短期・長期)
1日単位や1ヶ月の短期レンタルは割高になる傾向があります。一方、1年や2年、3年の長期契約では月額が大幅に安くなるケースも。 - 家具のグレード
高級家具・デザイナーズ家具ほど値段が上がります。 - 地域と送料の有無
配送エリアによって送料や設置費が異なります。 - 新品か中古か
中古は安いと思われがちですが、会社によっては長く使い続けると新品を購入するより金額が高くなる場合があるので注意が必要です。
家具レンタルのメリットとデメリットとは?使い方次第で賢く活用
家具レンタルは引越しが多いライフスタイルに非常に相性の良いサービスです。従来の「家具は買って使うもの」という固定観念から離れることで、柔軟かつ機能的な暮らしを実現できます。
また、憧れの高級家具を使ってみたいけれど予算オーバーという人にもおすすめです。近年ではデザイン性の高い家具も多く取り揃えられており、“見せる部屋づくり”を楽しむ方にとっても魅力的な選択肢になっています。
メリット
- 初期費用が抑えられる(購入不要)
- 引越しにも柔軟に対応できる
- 返却が容易で廃棄の手間がない
- 気に入れば買い取れるレンタル会社もある
デメリット
- 短期で安いものは中古品になる
- 傷・汚れに対する修繕費用がかかる可能性がある
- 解約時の条件によってはトラブルになるケースも
家具レンタル料金を比較する際のポイントと選び方のコツ
家具レンタルサービスを選ぶ際には、料金そのものの安さだけにとらわれず、自分の「利用目的」に合わせて選ぶことが非常に重要です。
たとえば、「一時的な滞在で1年未満の短期で必ず返却することが決まっている」ようなケースであれば、その期間の料金総額を他社と比較するだけでも判断しやすく、実用性を重視して家具を選ぶのがポイントになります。
一方で、「レンタルをライフスタイルとして取り入れる」場合は考え方が変わってきます。いつか返却するつもりでも利用期間が長期になりがちだったり、そのまま使い続けたいと思うこともあるため、先々の1ヶ月あたりのレンタル料や、補償費用が毎月加算されるプランであればそれも含めて検討する必要があります。また、気に入った家具を買取する可能性がある場合は、買取条件も重要なポイントです。
中古品を買取するとなると、状態に比して割高になりがちで、市場価格とのギャップを感じることも少なくありません。その点、新品家具をレンタルできるサービスであれば、長期利用や将来的な買取を視野に入れた際にも安心です。
注意したいのは、「お気に入りの家具を定期的に入れ替えて楽しみたい」といった使い方を考えている場合です。一見すると楽しそうですが、家具はサイズも大きく、部屋全体のレイアウトや収納と密接に関わっているため、入れ替えには大きな手間がかかります。実際には半年〜1年で頻繁に入れ替えたくなるケースは多くありません。
そのため、引越しなど環境が変わるタイミングでの入れ替えを想定し、2年程度のスパンで家具を更新するイメージで考えると、現実的かつ快適に利用し続けることができるでしょう。
また、家具レンタルサービスを選ぶ際に「人気ランキング」や「口コミ」「評判」を参考にすることがあるかもしれませんが、注意が必要です。口コミサイトの各社のレンタル料率については、情報が古いことも多々あります。また、口コミサイトは、広告をもらうことによって上位のランキングを付与しているので、順位を信用しすぎないようにしましょう。
少し手間にはなりますが、自分自身で各社ホームページの最新情報を確認するのが一番おすすめです。
スタイリクスの家具レンタルなら、コーディネートからすべておまかせ
数ある家具レンタルサービスのなかでも、スタイリクスは他にはない特徴を備えています。
最大の魅力は、“空間全体のコーディネートを含めた提案”が受けられる点です。インテリアコーディネーターが一人ひとりのライフスタイルや好みに合わせて家具をセレクトし、トータルでスタイリング。しかも、すべて新品家具から選べるため、清潔さや耐久性の面でも安心です。
さらに、取り扱いブランドは国内外500以上で、商品はすべて新品なので安心して使用できます。ナチュラルテイストから北欧風、ミニマルモダンまで、幅広いテイストに対応可能です。他のレンタル会社にはない商品も多数取り扱っているため、「他人と同じ部屋にしたくない」という方にもおすすめです。商品が気に入れば買取も可能です。
月額料金も明確で、初期費用や設置費なども丁寧に説明してくれるため、予算に合わせた柔軟なプランニングが可能。2年を超える利用で月額料金が割引される仕組みもあり、長く使うほどお得になるのが特長です。また、破損・汚損時の補償もつけられるので安心です。
「家具選びに自信がない」「インテリアを見直しておしゃれな部屋にしたい」という方にこそ、スタイリクスの家具レンタルは最適です。
まとめ:家具レンタルは相場と用途に応じた選択がカギ
家具レンタルは、「一時的な利用」や「所有を前提としない暮らし方」が注目される現代において、非常に合理的なサービスといえます。自分で家具を選ぶのが不安な方や、生活スタイルが変化しやすい方にも適しています。
さらに、家具の処分にかかる手間や費用を回避できる点も大きな利点です。引越しや模様替えが多い人、インテリアにこだわりたい人、短期間だけ暮らす住まいを快適にしたい人、そんなニーズにしっかり応えてくれるのが家具レンタルサービスです。
家具レンタルは、料金・相場・値段だけでなく、自分のライフスタイルや予算に合ったプランを選ぶことが重要です。経済的な負担をおさえたい方から、引越しの多い生活スタイル、模様替えを楽しみたい方まで、ニーズに応じた柔軟な利用が可能です。
コスト面をしっかり比較・検討しながら、失敗のない家具レンタルを始めてみてはいかがでしょうか。